良性発作性頭位めまい症にご用心
1章 めまいの基礎知識
めまいとは何か
めまいの概要

体がふらつく、自分が回っているように感じる、景色がぐらぐらと揺れているように感じるなどの感覚を総称してめまいと呼びます。
めまいの分類と原因
めまいは原因によって中枢性めまいと末梢性めまいの2つに大きく分類されます。
中枢性めまいは「脳内」で発生した異常が原因でおこり、末梢性めまいは「耳の内部にある器官」で発生した異常が原因でおこります。
中枢性めまいの場合には命にかかわる事が多いので気をつける必要があります。
めまいを感じたら
めまいとともに頭痛や手足の麻痺や痺れがある場合、さらには意識が混濁したり上手く喋れなくなったりする場合には、中枢性めまいの可能性が高いので早急に医療機関に受診するようにしましょう。
前述のような症状がなければ、ぐるぐる回るような回転性のめまいがひどかったり、吐き気や嘔吐を伴っていたりしても末梢性めまいの場合が多いですから、横になってめまいが治まるまで安静を保ちましょう。
末梢性めまいでは動き回るとめまい感がひどくなりますから要注意です。
めまいで受診する人の約40%が「良性発作性頭位めまい症」
今回はめまいを来たす病気の中で一番多い良性発作性頭位めまい症を中心にご紹介します。
めまいの症状を訴えて医療機関を受診する方の約40%といわれている良性発作性頭位めまい症。
その原因となる「耳の器官」のはたらきを次のページから説明いたします。
- index -
1章 めまいの基礎知識
2章 良性発作性頭位めまい症の検査と治療
3章 良性発作性頭位めまい症のリハビリテーション
4章 良性発作性頭位めまい症の予防方法
良性発作性頭位めまい症にご用心