アイチケット広場LOGOマーク

< ドクターズコンテンツのトップへ戻る

良性発作性頭位めまい症にご用心

1章 めまいの基礎知識

音を感じるだけじゃない-耳の重要なはたらき

ドクター

末梢性めまいは「耳の内部の器官」で発生した異常が原因で起こります。
めまいを知るために、まずは「耳のはたらき」からみていきましょう。

耳の主なはたらき

耳のはたらきは主に2つあります。

1.音を感じ取る

hetd
耳の奥には蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官があります。
この器官は音(空気の振動)を感じ取るはたらきがあります。

2.平衡感覚を保つ

hetd
耳の奥には体の傾きや回転を感知する器官があります。
そのおかげで人は平衡感覚(体のバランス)を保つことができます。
この平衡感覚を保つはたらきが、めまいに関わる重要なポイントです。

平衡感覚を保つ仕組み

私たちは2つの器官によって、平衡感覚を保っています。

三半規管(さんはんきかん)「体の回転を感知する」

三半規管

耳の奥にある、半規管とよばれる3つの半円型の管をまとめて三半規管と呼びます。
半規管は、立体的(3次元)に並んでいて、それぞれの管の中は液体で満たされています。
体の回転に合わせ、管の中の液体が動くことで、体がどの方向に回転しているかを感知しています。

耳石器(じせきき)「垂直、水平方向の傾きを感知する」

耳石器

三半規管は耳石器と呼ばれる器官につながっています。(図1参照)
耳石器には細かい毛(感覚毛)が生えていて、その上に耳石と呼ばれる小さな石が乗っています。
体の傾きに合わせ耳石が動くことで、耳石が動いた方向を感覚毛が感じ取り、体の傾きを感知しています。

以上が耳がもつ重要なはたらきです。それでは、どういう仕組でめまいが起こるのか?
次のページから詳しく解説していきます。

- index -

1章 めまいの基礎知識

2章 良性発作性頭位めまい症の検査と治療

3章 良性発作性頭位めまい症のリハビリテーション

4章 良性発作性頭位めまい症の予防方法

良性発作性頭位めまい症にご用心

このページが役に立ったらシェアお願いします。

サイト内検索

ドクターズコンテンツのトップへ戻る