小児眼科医に聞く。子どもの目のトラブル
2章 子どもの目の発達における主な病気
乱視
乱視って何?
通常は、外から入ってくる光が目の網膜(もうまく)上で焦点を結ぶことでものを見ています。

光の焦点が網膜上で合わない状態を乱視と呼びます。

縦(赤)と横(青)からの光が焦点を結ばない状態です。
近くも遠くもはっきりと見にくい状態になり、眼精疲労や頭痛につながる場合もあります。
弱視の原因にもなり、目の発達に影響がでる可能性もあります。
乱視になる原因

乱視の原因は、角膜(黒目)が楕円形になっているからです。(正常な状態の角膜は真ん丸です。)
生まれつき(先天的)の場合が多いようです。
体つきや、顔つきと同様に角膜の形も遺伝するのかもしれません。
子どもを観察するポイント

下記の状態は、乱視の疑いがあります。
頻繁にあるようでしたら、眼科を受診しましょう。
観察ポイント
1. まぶしがる(目を細める)。
2. テレビや本を近くで見る。
3. 顔を傾けてものを見る。
4. 偏頭痛がある。
※3歳~6歳頃(学童期前)までに治療をはじめましょう。
6歳を過ぎ、年齢を重ねると両目の機能が発育しづらくなってしまいます。 症状が気になる場合は6歳頃(学童期前)までに視力チェックをし、治療をはじめましょう。
- index -
1章 目に関するお役立ち情報Q&A
2章 子どもの目の発達における主な病気
3章 近視の予防法
4章 子どもの症状Q&A
小児眼科医に聞く。子どもの目のトラブル